checkinstallでRPMパッケージを作ってみる(CentOS6.3)

同僚から一旦RPMにしてからインストールしたほうが便利と言われたので、RPM化の方法を検証したわけですよ。
checkinstallという物を使えばいいらしい…

OS:CentOS 6.3 64bit
カーネルバージョン:2.6.32-279.11.1.el6.x86_64
本体:ThinkPadX61
gcc:4.4.6 (yumからインストール)


# cd /root
必須パッケージをインストールします。
# yum intall git rpm-build
gitのリポジトリから取得しないとダメなんです。
# git clone http://checkinstall.izto.org/checkinstall.git

ライブラリのエラーが出るのでリンクを作っておきます。
# ln -s /usr/local/lib/installwatch.so /usr/local/lib64/installwatch.so

初期ディレクトリがないので作成します
# mkdir -p /root/rpmbuild/SOURCES
# cd /root/checkinstall
コンパイルします。
# make
# make install

とりあえず実験対象としてZabbix2.0.3を使用します。
# cd /usr/local/src/zabbix-2.0.3
# CFLAGS=”-O3 -Wall -march=native” CXXFLAGS=”-O3 -march=native” \
./configure –prefix=/usr/local/zabbix-2.0.3 \
–enable-server –enable-ipv6 –with-mysql \
–with-net-snmp –with-jabber –with-libcurl \
–with-ldap –with-openipmi –with-ssh2 –with-unixodbc
例によって最適化オプションを山盛りですが、他のマシンでも使いまわす時は「-march=native」を外したほうがいいと思います。

# checkinstall
実行すると作成するパッケージの種類や説明文を変更できます。
RPM以外にも対応しています。
特に変更しないので有ればパッケージ種別を指定外はEnter連打でよろしいかと思います。

checkinstall 1.6.3, Copyright 2010 Felipe Eduardo Sanchez Diaz Duran
このソフトウェアはGNU GPLの下でリリースしています。

The checkinstallrc file was not found at:
/usr/local/sbin/../checkinstallrc

デフォルトの内容を使うものとします

The package documentation directory ./doc-pak does not exist.
Should I create a default set of package docs? [y]:

パッケージのドキュメンテーションを準備..OK

使用するパッケージ方式を選んでください。
Slackwareなら[S], RPMなら[R], Debianなら[D]を入力R


このパッケージの説明を書いてください
説明の末尾は空行かEOFにしてください。
>>

**************************************
**** RPM package creation selected ***
**************************************

このパッケージは以下の内容で構成されます:

1 – Summary: [ Package created with checkinstall 1.6.3 ]
2 – Name: [ zabbix ]
3 – Version: [ 2.0.3 ]
4 – Release: [ 1 ]
5 – License: [ GPL ]
6 – Group: [ Applications/System ]
7 – Architecture: [ x86_64 ]
8 – Source location: [ zabbix-2.0.3 ]
9 – Alternate source location: [ ]
10 – Requires: [ ]
11 – Provides: [ zabbix ]

変更するものの番号を入力してください。Enterで続行します:

Installing with make install…

========================= インストールの結果 ===========================
Making install in src
make[1]: ディレクトリ /usr/local/src/zabbix-2.0.3/src' に入ります
Making install in libs
make[2]: ディレクトリ
/usr/local/src/zabbix-2.0.3/src/libs’ に入ります

~省略~

======================== インストールに成功しました ==========================

Copying documentation directory…
./
./NEWS
./ChangeLog
./README
./COPYING
./AUTHORS
./INSTALL

tempディレクトリにファイルをコピー..OK

Stripping ELF binaries…OK

manページを圧縮..OK

ファイルリストを作成..OK

RPMパッケージを作成..OK

注意: パッケージはインストールされません

tempファイルを削除..OK

doc-pakディレクトリを削除..OK

バックアップパッケージを書き込み..OK

temp dirを削除..OK


**********************************************************************

Done. The new package has been saved to

/root/rpmbuild/RPMS/x86_64/zabbix-2.0.3-1.x86_64.rpm
You can install it in your system anytime using:

rpm -i zabbix-2.0.3-1.x86_64.rpm

**********************************************************************

RPMからインストールをテストしてみる
# rpm -ivh –test /root/rpmbuild/RPMS/x86_64/zabbix-2.0.3-1.x86_64.rpm
特に表示がなければOK

インストールする場合は以下のとおり
# rpm -ivh /root/rpmbuild/RPMS/x86_64/zabbix-2.0.3-1.x86_64.rpm

複数のマシンにインストールしたり、通常のmakeで検証してからRPMにまとめて本番展開したりといった用途に最適かと思います。
簡単にアンインストールできるところがよろしいかと思います。

カテゴリー: Linux, コンピュータ | checkinstallでRPMパッケージを作ってみる(CentOS6.3) はコメントを受け付けていません

Zabbixエージェントのインストール(CentOS6.3)

前回はZabbixサーバーをインストールしました。
サーバーだけでは実際の数値を取ることはできない(例外有り)ので、サーバー自体にエージェントをインストールして数値を取得したいと思います。
※エージェントレス監視という機能もあります

OS:CentOS 6.3 64bit
カーネルバージョン:2.6.32-279.11.1.el6.x86_64
本体:ThinkPadX61
gcc:4.4.6 (yumからインストール)
Apache:2.2.15 (yumからインストール)
MySQL:5.1.66 (yumからインストール)
PHP:5.3.3-14.el6_3 (yumからインストール)
zabbixサーバー:2.0.3
zabbixエージェント:2.0.3

ソースコードのディレクトリに移動してゴミ掃除
# cd /usr/local/src/zabbix-2.0.3
# make clean

configureしてからmakeします
# CFLAGS=”-O3 -Wall -march=native” CXXFLAGS=”-O3 -march=native” \
./configure –prefix=/usr/local/zabbix-2.0.3 –enable-agent –enable-ipv6
# make -j5
# make install

エージェントデーモンの起動スクリプトとかConfigをコピーします。
# cp /usr/local/src/zabbix-2.0.3/conf/zabbix_agentd.conf /usr/local/zabbix-2.0.3/etc
# cp /usr/local/src/zabbix-2.0.3/misc/init.d/fedora/core/zabbix_agentd /usr/local/zabbix-2.0.3/startupscripts

エージェントの設定を変更する場合はこのファイルを編集しますが、今回の場合はデフォルトで動くので放置します。
ただし、ポートの変更や監視サーバーの指定が必要な場合は編集してください。
# vi /usr/local/zabbix-2.0.3/etc/zabbix_agentd.conf

起動スクリプトの編集
# vi /usr/local/zabbix-2.0.3/startupscripts/zabbix_agentd
以下の行を書き換えます。
BASEDIR=/usr/local

BASEDIR=/usr/local/zabbix-2.0.3

シンボリックリンクの作成
# ln -s /usr/local/zabbix-2.0.3/startupscripts/zabbix_agentd /etc/init.d/zabbix_agentd

起動するか確認します
# /etc/init.d/zabbix_agentd start
# /etc/init.d/zabbix_agentd stop

起動したらサービスに登録します。
# chkconfig –add zabbix_agentd
# chkconfig zabbix_agentd on
# service zabbix_agentd restart

ここまで終わったらWebブラウザからZabbixサーバーにログインしてデータがとれているか確認してください。

とりあえずCPU利用率のグラフでも見てみましょうか。


( ゚д゚)

なにこの□は?
何なの?
化けてるの?
PHPの文字化けトラップなの?

言語をEnglish(US)にしてみた

直ってますね。



PHP.iniの設定を色々いじりましたがだめぽ。
どうも存在しない文字を参照しているような気がします。

ZabbixのFontディレクトリにIPAゴシックのフォントファイルをリンクします。
# ln -s /usr/share/fonts/ipa-gothic/ipag.ttf /var/www/html/zabbix/fonts/ipag.ttf
ZabbixでインクルードしているPHP設定ファイルを修正します。
# vi /var/www/html/zabbix/include/defines.inc.php

define(‘ZBX_GRAPH_FONT_NAME’, ‘DejaVuSans’); // font file name

define(‘ZBX_GRAPH_FONT_NAME’, ‘ipag’); // font file name

define(‘ZBX_FONT_NAME’, ‘DejaVuSans’);

define(‘ZBX_FONT_NAME’, ‘ipag’);

おお、直りました。


とりあえず今回はこんな感じで終わり。
次回は監視設定ですな。


●付録

Zabbixが使うポートは以下のとおりです。
サーバ→エージェントTCP:10050
エージェント→サーバTCP:10051

エージェントはTCP10050開けてサーバーはTCP10051を開けないとダメみたいね。

カテゴリー: Linux, コンピュータ | Zabbixエージェントのインストール(CentOS6.3) はコメントを受け付けていません

zabbix 2.0.3 サーバーのインストール(CentOS6.3)

今回はzabbixのインストールを行います。
yumでもインストールできますが、1.8系しか出来ません。
2.0系はソースコードからインストールしないとダメなので、頑張ってインストールしてみます。

OS:CentOS 6.3 64bit
カーネルバージョン:2.6.32-279.11.1.el6.x86_64
本体:ThinkPadX61
Apache:2.2.15
MySQL:5.1.66
PHP:5.3.3-14.el6_3
zabbix:2.0.3

今回使用するApacheとMySQLはCentOS標準のものを使用しました。
よって、yum install httpd mysql-serverでインストールされるものを使用しています。

http://www.zabbix.jp/
こちらからバージョン2.0.3をダウンロードします。
ダウソしたファイルは/rootにコピーしておいてください。

必要なパッケージをインストールします。
# yum install automake mysql mysql-devel \
mysql-server gcc gcc-c++ libstdc++-devel \
make curl-devel openssl-devel krb5-devel \
libgssapi-devel e2fsprogs-libs libidn-devel \
zlib-devel gcc net-snmp-devel glibc-devel \
openldap-devel unixODBC-devel OpenIPMI \
Open-IPMI-devel libssh2-devel iksemel \
httpd php php-mbstring php-gd php-xml \
php-mysql php-bcmath

この先でmakeするんだけど、./configureで以下のようなエラーが出て進めなかったです。
checking for iksemel support… no
configure: error: Jabber library not found

google先生によると追加リポジトリから必要パッケージをダウンロードできるとのこと。
# wget http://dl.atrpms.net/el6-i386/atrpms/stable/atrpms-repo-6-5.el6.i686.rpm
# rpm -ivh atrpms-repo-6-5.el6.i686.rpm
# yum install iksemel-devel


# mkdir /usr/local/zabbix-2.0.3
# cd /usr/local/src
# cp /root/zabbix-2.0.3.tar.gz /usr/local/src

# cd /usr/local/src/
# tar zxvf zabbix-2.0.3.tar.gz
# cd zabbix-2.0.3.tar.gz
./configureを行います。
例のごとく最適化オプションつけていますので、特殊なCPUを使っている方は
CFLAGSとCXXFLAGSは除外して./configure以下のみ実行してください。
CFLAGSとCXXFLAGSでは搭載しているCPUに最大限最適化するように指示しています。

今回はzabbixを/usr/local/zabbix-2.0.3にインストールします。

# CFLAGS="-O3 -Wall -march=native" CXXFLAGS="-O3 -march=native" \
./configure --prefix=/usr/local/zabbix-2.0.3 \
--enable-server --enable-ipv6 --with-mysql \
--with-net-snmp --with-jabber --with-libcurl \
--with-ldap --with-openipmi --with-ssh2 --with-unixodbc
コンパイルします。
デュアルコアなので同時コンパイル数を5としています。
# make -j5
インストールします。
# make install

makeに失敗したらmkae cleanしてからやり直すこと。

# vi /etc/my.cnf

元のmy.cnfはこのようになっています。

[mysqld]
datadir=/var/lib/mysql
socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
user=mysql
# Disabling symbolic-links is recommended to prevent assorted security risks
symbolic-links=0


[mysqld_safe]
log-error=/var/log/mysqld.log
pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid

これを以下のように書き換えます。


[mysqld]
datadir=/var/lib/mysql
socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
user=mysql
# Disabling symbolic-links is recommended to prevent assorted security risks
symbolic-links=0
character-set-server=utf8
skip-character-set-client-handshake

innodb_file_per_table
innodb_buffer_pool_size=64M
innodb_log_file_size=16M
innodb_log_files_in_group=2

[mysqld_safe]
log-error=/var/log/mysqld.log
pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid


# service mysqld start

起動時に問題が起きた場合はログは/var/log/mysqld.logを参照してください。
MySQLよく使われているので表示さているエラーメッセージで検索したらすぐ解決できると思います。

Zabbixで使用するDBを作成してあげます。
# mysql -uroot
mysql>

mysql> create database zabbix;
mysql> grant all privileges on zabbix.* to zabbix@localhost identified by ‘zabbixpassword’;
mysql> flush privileges;
mysql> quit;

その他必要なファイルをコピーします。
# mkdir /usr/local/zabbix-2.0.3/installsql
# mkdir /usr/local/zabbix-2.0.3/startupscripts
# cp /usr/local/src/zabbix-2.0.3/database/mysql/* /usr/local/zabbix-2.0.3/installsql
# cp /usr/local/src/zabbix-2.0.3/misc/init.d/fedora/core/* /usr/local/zabbix-2.0.3/startupscripts

DBの初期データを投入します。
Version2系からはimages.sqlを流してからdata.sqlを流さないとだめみたい。
# mysql -uzabbix -p zabbix < /usr/local/zabbix-2.0.3/installsql/schema.sql
# mysql -uzabbix -p zabbix < /usr/local/zabbix-2.0.3/installsql/images.sql
# mysql -uzabbix -p zabbix < /usr/local/zabbix-2.0.3/installsql/data.sql

confを修正します。
# vi /usr/local/zabbix-2.0.3/etc/zabbix_server.conf
DB接続ユーザーをrootからzabbixに変更
DBUser=root

DBUser=zabbix

以下のエントリが無いので追加します。
DBPassword=zabbixpassword

ログは下記パスに出力されます。
LogFile=/tmp/zabbix_server.log

起動スクリプトの修正
# vi /usr/local/zabbix-2.0.3/startupscripts/zabbix_server

3行目# chkconfig: - 90 10
ですが自動起動する際の起動順番を記述しています。
この場合だと90番目に起動し、停止する時は10番目に停止します。
zabbixはDBを利用するのでDBより後に起動し、DBより先に終了する必要があります。
今回のDBはMySQLですので、MySQLの順番はどうかと調べたらchkconfig: - 64 36
でしたのでそのままの設定でも問題無さそうです。

21行目のBASEDIR=/usr/localはzabbixのインストール先なので以下に書き換えます。
BASEDIR=/usr/local/zabbix-2.0.3

起動スクリプトのシンボリックリンク作成
# ln -s /usr/local/zabbix-2.0.3/startupscripts/zabbix_server /etc/init.d/zabbix_server

起動ユーザーの作成
# groupadd zabbix
# useradd -g zabbix -d /etc/zabbix -s /sbin/nologin -M zabbix

WebUIのファイルコピー
# mkdir /var/www/html/zabbix
# cp -r /usr/local/src/zabbix-2.0.3/frontends/php/* /var/www/html/zabbix

PHPの設定変更
# vi /etc/php.ini
max_execution_time = 300
memory_limit = 64M
post_max_size = 16M
max_input_time = 300
date.timezone = Asia/Tokyo

起動準備を開始します。
起動する前にhttpd.confのServerNameを正しくというか適当に設定しましたか?
zabbixのサービスは起動しましたか?
MySQLが適切に起動するか試しましたか?

# service httpd start
# service mysqld start
# /etc/init.d/zabbix-server start

全部起動したらWebブラウザでアクセスします。



「next」をクリックします。



PHPの設定確認が表示されます。zabbix推奨の設定になっていない時は図のようなエラー表示が出ます。問題となっている部分についてphp.iniを修正して対処してください。



php.iniが推奨値になっていれば図のような「ok」が表示されます。
「Next」をクリックします。



データベースのログイン情報を入力します。
User:zabbix
Paasword:zabbixpassword
「Test connection」を実行してokが表示されることを確認します。
「Next」をクリックします。



ここでは特に変更は不要です。「Next」をクリックします。



設定内容の確認です。「Next」をクリックします。



/var/www/html/zabbix/confに対して書き込み権限を渡していないためエラーが出ます。
# chmod 777 /var/www/html/zabbix/conf
上記コマンドを実行してから「Retry」を実行します。



okが表示されたら「Finish」をクリックします。
さっき許可した権限を修正します。
# chown root:root /var/www/html/zabbix/conf/zabbix.conf.php
# chmod 644 /var/www/html/zabbix/conf/zabbix.conf.php
# chmod 755 /var/www/html/zabbix/conf



ログイン画面が表示されます。
zabbixの初期ユーザーは下記のとおりです。
ユーザー:admin
パスワード:zabbix

ログインすると英語なので日本語にします。



administrations→users のAdminをクリックします。



「Launguage」をJpanaeseに変更します。
「save」をクリックしてから、ログアウトしログインし直すと日本語になります。

位置覆う動くっぽいのでZabbixサーバーデーモンをサービスに登録します。
# chkconfig –add zabbix_server
# chkconfig zabbix_server on

登録されていてOnになっているか確認します。
# chkconfig –list
serviceコマンドで再起動できるか確認します。
# service zabbix_server restart


エージェントのインストールとかトリガとかはまた今度ということで。
こんな事書いてますがZabbixでの運用監視はよく知りません。
トリガとか監視項目の追加が項目多くてよくわからないという…

1.8ですがこの書籍が詳しく解説してあるのでいいと思います。

カテゴリー: Linux, コンピュータ | zabbix 2.0.3 サーバーのインストール(CentOS6.3) はコメントを受け付けていません

SRPMからApacheとPHPをインストールする

yumで手に入らないバージョンをインストールしてくださいと言われたので、SRPMからインストールしますた。
SRPMはソースコード配布なんだけど、普通のrpmでのインストールとほぼ同じようなconfigureパラメータでお手軽インストールできるので、make通らねぇ!!!!とかconfigureオプションちがうじゃねぇかボケ!
とかは避けられます。
ソースから入れてよと最初は言われましたがお断りしました。
(理由は後述)



環境
OS:CentOS 5.8 64bit


使用するApache「httpd-2.2.8-1.el5s2.src.rpm」
下記のURLからダウンロードできるようです。
http://ftp.heanet.ie/mirrors/redhat/linux/enterprise/5Server/en/RHWAS/SRPMS/httpd-2.2.8-1.el5s2.src.rpm
ダウンロードして/rootに保存しておきます。

# cd /usr/src/redhat
# mkdir SOUCES
# mkdir SPECS
# mkdir BUILD
# mkdir SRPMS
# mkdir RPMS
# cp /root/httpd-2.2.8-1.el5s2.src.rpm /usr/src/redhat

必要とされるパッケージのインストール
# yum install rpm-build autoconf db4-devel expat-devel \
zlib-devel libselinux-devel apr-devel apr-util-devel \
pcre-devel openssl-devel distcache-devel

ApacheのRPM作成
# rpm -ivh httpd-2.2.8-1.el5s2.src.rpm
# rpmbuild -ba /usr/src/redhat/SPECS/httpd.spec

# cd RPMS
# rpm -ivh httpd-2.2.8-1.x86_64.rpm
# rpm -ivh httpd-devel-2.2.8-1.x86_64.rpm
# rpm -ivh httpd-manual-2.2.8-1.x86_64.rpm
# rpm -ivh mod_ssl-2.2.8-1.x86_64.rpm
# cd ..

#一時ファイルの掃除
# rm -rf /usr/src/redhat/SOUCES/*
# rm -rf /usr/src/redhat/SPECS/*
# rm -rf /usr/src/redhat/BUILD/*
# rm -rf /usr/src/redhat/SRPMS/*
# rm -rf /usr/src/redhat/RPMS/*

Apacheはこれで終わり。
ちなみにconfファイルはCentOSデフォルトの場所に置かれます。
/etc/httpd/conf/httpd.conf

PHP5.2.9のインストール

使用するファイルはこちら。「php-5.2.9-2.el5s2.src.rpm」
下記のURLからダウンロードできるようです。
http://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/enterprise/5Server/en/RHWAS/SRPMS/php-5.2.9-2.el5s2.src.rpm
ダウンロードして/rootに保存しておきます。

# cp /root/php-5.2.9-2.el5s2.src.rpm /usr/src/redhat

PHPで必要とされるパッケージのインストール
# yum install bzip2-devel curl-devel gmp-devel aspell-devel \
libjpeg-devel libpng-devel pam-devel libstdc++-devel \
sqlite-devel readline-devel libtool gcc-c++ libc-client-devel \
mysql-devel postgresql-devel unixODBC-devel libxml2-devel \
net-snmp-devel libxslt-devel libxml2-devel ncurses-devel \
gd-devel freetype-devel


PHPのRPMの作成
# rpm -ivh php-5.2.9-2.el5s2.src.rpm
# rpmbuild -ba /usr/src/redhat/SPECS/php.spec

# cd /usr/src/redhat/RPMS/x86_64/

# yum remove php php-cli php-common php-ldap

インストール順序を守らないと依存関係問題が起きてインストール出来きませんでした。
# rpm -ivh php-common-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-cli-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-devel-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-imap-5.2.9-2.x86_64.rpm
##rpm -ivh php-pgsql-5.2.9-2.x86_64.rpm #PostgreSQLは使わないのでインストールしない
# rpm -ivh php-bcmath-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-ldap-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-snmp-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-mbstring-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-soap-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-pdo-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-mysql-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-xml-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-dba-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-ncurses-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-xmlrpc-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-odbc-5.2.9-2.x86_64.rpm
# rpm -ivh php-gd-5.2.9-2.x86_64.rpm

一時ファイルの掃除

# cd ..
# rm -rf /usr/src/redhat/SOUCES/*
# rm -rf /usr/src/redhat/SPECS/*
# rm -rf /usr/src/redhat/BUILD/*
# rm -rf /usr/src/redhat/SRPMS/*
# rm -rf /usr/src/redhat/RPMS/*

こちらもCentOSのデフォルトパスにphp.iniが保存されます。
/etc/php.ini
SRPMからのインストールの場合はソースコードのコンパイルを実施するため
通常のyumやrpmからのインストールに比べると時間がかかります。
バージョン指定とかなかったらyumのインストールが安全かと思います。

自分だけの使用ならソースコードからのインストールでもいいけど、仕事の場合は
顧客への引渡しや運用工数も考えないとダメなので、手間がかからないyumでのインストールがいいです。

カテゴリー: Linux, コンピュータ | SRPMからApacheとPHPをインストールする はコメントを受け付けていません

rsyslogの設定(CentOS6.3)

今更ながらなんですが、現代版Skyrimと呼ばれているGTA4のSteam版をダウソしたのですが、キーサーバーに接続できませんと表示されてプレイできないわけですよ。
QA見ていると、キーの発行が間に合ってないからです的な事と、ルーターの設定ミスですとか書いてあるわけです。
こりゃルーターにDebugモード指定してSyslog見るしか無いぞと思って、rsyslogの設定をやり直したのが以下の記録です。

インストールした環境
OS:CentOS 6.3 64bit
カーネルバージョン:2.6.32-279.11.1.el6.x86_64
本体:ThinkPadX61

ルーター側設定
管理人はヤマハのRTX1000を使用していますので、以下のコマンドでsyslog転送を設定をしました。
ここではRTX1000のsyslogファシリティをlocal5としています。
以下のコマンドはRTX1100やRTX1200などでも使用できます。(もっと上位機種でも使えるはず)
syslog host 192.168.1.1
syslog facility local5

CentOS側
# touch /var/log/tokyo_router_rtx1000.txt

rsyslog.confを以下のように書き換えます。
# vi /etc/rsyslog.conf

# Provides UDP syslog reception
#$ModLoad imudp
#$UDPServerRun 514

# Provides TCP syslog reception
#$ModLoad imtcp
#$InputTCPServerRun 514

↓

# Provides UDP syslog reception
$ModLoad imudp
$UDPServerRun 514

# Provides TCP syslog reception
$ModLoad imtcp
$InputTCPServerRun 514

rsyslogにファシリティlocal5の内容をどこに書き込むか指定します。
ただし/etc/rsyslog.confにインクルードされるファイルに書き込みます。
# vi /etc/rsyslog.d/105-rtx1000.conf
local5.*	/var/log/tokyo_router_rtx1000.txt

ログローテーションの指定をします。
# vi /etc/logrotate.d/syslog
以下の行を追加
/var/log/tokyo_router_rtx1000.txt

iptablesの設定を変更してTCP/UDPの514ポートを許可します。
# vi /etc/sysconfig/iptables
以下の行を追加
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 514 -j ACCEPT
-A INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 514 -j ACCEPT

ipablesに設定をロードさせます。
# service iptables restart

local5のsyslogを/var/log/messagesに書き込まないように設定します。
# vi /etc/rsyslog.conf
*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none                /var/log/messages
以下のように書き換えます。
*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none;local5.none                /var/log/messages

rsyslogを再起動します。
# service rsyslog restart

うまく設定できていれば「/var/log/tokyo_router_rtx1000.txt」のファイルサイズが増えているはずです。
CentOS6.3では/etc/sysconfig/rsyslogに-rオプションはつけてはダメみたいです。
CentOS5.8までは-rオプションを付けないとダメです。

GTA4は翌日プレイできました。
原因はキーの売り切れやね。

カテゴリー: Linux, コンピュータ | rsyslogの設定(CentOS6.3) はコメントを受け付けていません

MySQL5.5.28のインストール(CentOS6.3)

PHPが入ったのでさらにMySQLをソースコードからインストールします。

インストールした環境
OS:CentOS 6.3 64bit
カーネルバージョン:2.6.32-279.11.1.el6.x86_64
本体:ThinkPadX61
gcc version 4.4.6 20120305 (Red Hat 4.4.6-4) (GCC)
インストールするMySQLバージョン:5.5.28

足りないライブラリyumでサクッと。
# yum install rpmdevtools cmake ncurses-devel gcc-c++ bison

MySQL公式から「Linux – Generic 2.6 (Architecture Independent), RPM Package」をダウンロードします。
http://dev.mysql.com/downloads/mysql/

rpmパッケージなんで展開します。
# mv MySQL-5.5.28-1.linux2.6.src.rpm /usr/local/src
# cd /usr/local/src
# rpmdev-extract MySQL-5.5.28-1.linux2.6.src.rpm
# mv MySQL-5.5.28-1.linux2.6.x86_64/mysql-5.5.28.tar.gz ./
# rm -rf MySQL-5.5.28-1.linux2.6.x86_64
# tar zxvf mysql-5.5.28.tar.gz
# cd mysql-5.5.28


MySQLはconfigureが無いのでcmakeを実行します。

# CFLAGS="-O3 -Wall -march=native" \
CXXFLAGS="-O3 -march=native" \
cmake . \
-DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/opt/mysql-5.5.28 \
-DDEFAULT_CHARSET=utf8 \
-DDEFAULT_COLLATION=utf8_general_ci
下記エラーが出る時はgcc-c++が入ってないっぽいです。
CMake Error: CMAKE_CXX_COMPILER not set, after EnableLanguage
cmakeに失敗したら一旦展開したソースコードをディレクトリごと削除してから再チャレンジしてください。
これ豆な。

# make -j5
# make install

mysqlユーザの作成とか
# useradd mysql
# cd /opt/mysql-5.5.28
# ln -s /opt/mysql-5.5.28 /opt/mysql
# chown -R mysql .
# chgrp -R mysql .

初期設定スクリプトを実行しますが、インストールディレクトリの一番上で実行しないとエラーが出ますので要注意。
# ./scripts/mysql_install_db

起動スクリプトをコピーします。
# cp /src/mysql-5.5.28/support-files/mysql.server /etc/init.d/mysql-5.5

起動スクリプトを修正します。
# vi /etc/init.d/mysql-5.5

basedir=
datadir=

basedir=/opt/mysql
datadir=/opt/mysql/data

conf=/etc/my.cnf

conf=/opt/mysql/my.cnf

my.cnfは/opt/mysql/my.cnfを参照するようにしています。

起動スクリプトの登録
# chmod 755 /etc/init.d/mysql-5.5
# cp /src/mysql-5.5.28/support-files/my-medium.cnf /opt/mysql/my.cnf
# chkconfig –list mysql-5.5
# chkconfig –add mysql-5.5
# chkconfig –list mysql-5.5
# service mysql-5.5 start
# service mysql-5.5 stop
# service mysql-5.5 start

MySQLへのパスを通します。
# vi /root/bashrc
PATH=”$PATH”:/opt/mysql/bin

パスが通っているか確認します。
# mysql -V
mysql  Ver 14.14 Distrib 5.5.28, for Linux (x86_64) using  EditLine wrapper

# mysql -u root
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 1
Server version: 5.5.28-log Source distribution

Copyright (c) 2000, 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql>

となったら成功です。

mysql> show databases;
+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql              |
| performance_schema |
| test               |
+--------------------+
4 rows in set (0.00 sec)

保持している初期データベースが表示されます。

mysql>quit

終了します。
DBにテストデータを入力します。
# mysql -u root
mysql> CREATE DATABASE testdb1 DEFAULT CHARACTER SET utf8;
mysql> use testdb1;
mysql> create table tables1 (name VARCHAR(255) NOT NULL);
mysql> INSERT INTO tables1 (name) VALUES ('TEST1 しろくま');
mysql> INSERT INTO tables1 (name) VALUES ('TEST2 ひぐま');
mysql> INSERT INTO tables1 (name) VALUES ('TEST3 つきのわぐま');
mysql> INSERT INTO tables1 (name) VALUES ('TEST4 くろくま');

レコードが登録されているか確認します。
mysql> SELECT * FROM tables1;

+--------------------------+
| name                     |
+--------------------------+
| TEST1 しろくま           |
| TEST2 ひぐま             |
| TEST3 つきのわぐま       |
| TEST4 くろくま           |
+--------------------------+
8 rows in set (0.00 sec)

mysql> quit;

# vi /opt/httpd/htdocs/testdb.php
以下の内容をコピペします。



Webからアクセスして以下の様な表示が出たらOKです。
http://192.168.1.1/testdb.php

接続先:localhost

ユーザー:root

パスワード:

使用するDB:testdb1

English out put
Connection:localhost

User:root

Password:

Use databesa name:testdb1

取得したレコードを表示します


name=TEST1 しろくま

name=TEST2 ひぐま

name=TEST3 つきのわぐま

name=TEST4 くろくま

以上で終わり!

カテゴリー: Linux, コンピュータ | MySQL5.5.28のインストール(CentOS6.3) はコメントを受け付けていません

PHP 5.4.8のインストール(CentOS6.3)

前回はApache2.4をインストールできたので、今回はその上で動かすためのPHPをインストールします。

インストールした環境
OS:CentOS 6.3 64bit
カーネルバージョン:2.6.32-279.11.1.el6.x86_64
本体:ThinkPadX61
gcc version 4.4.6 20120305 (Red Hat 4.4.6-4) (GCC)

足りないライブラリをインストールしていきます。
yumでサクッと。

# yum install -y libxml2-devel libjpeg-devel libpng-devel freetype-devel libxslt-devel curl-devel gd-devel t1lib t1lib-devel readline-devel php-pear gmp gmp-devel net-snmp net-snmp-devel
しかしlibmcryptはCentOSのリポジトリにありません。
困りましたがグーグル先生によりますとFedoraのリポジトリにあるそうなのでちょっと拝借します。

# wget http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
# rpm –import RPM-GPG-KEY-EPEL-6
# rm -f RPM-GPG-KEY-EPEL-6

リポジトリの設定ファイルを作ります。
# vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
[epel]
name=EPEL RPM Repository for Red Hat Enterprise Linux
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/$basearch/
gpgcheck=1
enabled=0

追加したリポジトリからlibmcryptとlibmcrypt-develをインストールします。
# yum –enablerepo=epel install libmcrypt libmcrypt-devel

これで段取りが終わったのでphp-5.4.8のソースコードをダウンロードします。

http://jp1.php.net/get/php-5.4.8.tar.bz2/from/a/mirror

解凍など
# cd /usr/local/src
# tar jxvf php-5.4.8.tar.bz2
# cd php-5.4.8

恒例の./configureですが、最初からコンパイルするのでCPU最適化オプションをつけておきます。
# CFLAGS="-O3 -Wall -march=native" \
CXXFLAGS="-O3 -march=native" \
./configure --prefix=/opt/php-5.4.8 \
--build=x86_64-redhat-linux-gnu \
--host=x86_64-redhat-linux-gnu \
--target=x86_64-redhat-linux-gnu \
--disable-debug \
--with-apxs2=/opt/httpd/bin/apxs \
--with-curl \
--with-libdir=lib64 \
--with-pear=/usr/share/pear \
--with-gd \
--with-gmp \
--with-pic \
--with-iconv \
--with-gettext \
--with-jpeg-dir \
--with-png-dir \
--with-layout=GNU \
--with-zlib-dir \
--with-xpm-dir \
--with-freetype-dir \
--with-kerberos \
--with-t1lib \
--with-mcrypt \
--with-mysql \
--with-pdo-mysql \
--with-openssl \
--with-readline \
--with-mysql \
--with-mysqli \
--with-snmp \
--with-pdo-mysql \
--with-sqlite3 \
--with-xsl \
--enable-exif \
--enable-ftp \
--enable-soap \
--enable-sockets \
--enable-zip \
--enable-gd-native-ttf \
--enable-gd-jis-conv \
--enable-mbstring \
--enable-exif \
--enable-xml \
--enable-calendar \
--enable-shmop \
--enable-sysvsem \
--enable-sysvshm \
--enable-sysvmsg
コンパイルとインストール
# make -j5
# make test
# make install

これでエラーが出なかったらOKです。
configureでエラーが出たら何かライブラリが足りないとおもいます。


シンボリックリンクを作成します。
# ln -s /opt/php-5.4.8 /opt/php

設定ファイルを設置をします。
# cp php.ini-production /opt/php/etc/php.ini

PHPのインストールが完了すると、Apacheの httpd.conf に以下の一行が追加されます。
LoadModule php5_module modules/libphp5.so

さらに拡張子phpのファイルを解釈して実行するように以下の設定を追加します。
AddType application/x-httpd-php .php .phtml

設定を反映するためにapacheを再起動します。
# service httpd2.4 restart

いつものphpinfoのアレを作成しましょう。
# vi /opt/httpd/htdocs/test.php
<?php phpinfo() ?>
適当なウェブブラウザでアクセスしていつものphpinfoが表示されるか確認します。

http://192.168.1.1/test.php

前回のApache共存環境から続けて実行するのならポート9080で実行してください。
http://192.168.1.1:9080/test.php

カテゴリー: Linux, コンピュータ | PHP 5.4.8のインストール(CentOS6.3) はコメントを受け付けていません

Tiger VNC Serverのインストール(CentOS 6.3)

インストールした環境
OS:CentOS 6.3 64bit
カーネルバージョン:2.6.32-279.11.1.el6.x86_64
本体:ThinkPadX61

yumでインストールします。
# yum install vnc vnc-server

tigervnc-server-1.0.90がインストールされるようです。

一般ユーザへ戻ります。
ここでの一般ユーザ名はuser1としています。
# exit
ユーザー名を確認しておきます。
$ whoami
$ vncpasswd

ログイン用パスワードを設定します。
同じパスワードを2回入力すればOK
ユーザーIDで使用しているパスワードと同じ物にした方がいいと思います。

$ vncserver :1

一旦VNCサーバーを起動します。
起動したらすぐに終了します。

$ vncserver -kill :1

そうすると、初期設定ファイルがユーザーの/home/user1/.vnc/の中にできます。
$ vi /home/user1/.vnc/xstartup

その中身の下記の行を書き換えます
xterm -geometry 80×24+10+10 -ls -title “$VNCDESKTOP Desktop” &
twm &

xterm -geometry 80×24+10+10 -ls -title “$VNCDESKTOP Desktop” &
gnome-session &

rootにチェンジします。
$ su –

# vi /etc/sysconfig/vncservers
下記の行を修正します。

# VNCSERVERS="2:myusername"
# VNCSERVERARGS[2]="-geometry 800x600 -nolisten tcp -nohttpd -localhost"
↓
VNCSERVERS="1:user1"
VNCSERVERARGS[1]="-geometry 800x600 -nolisten tcp"
VNCサーバーが自動で起動するようにします。
chkconfig vncserver on

VNCサーバーを起動します。
/etc/rc.d/init.d/vncserver start

いくつか警告が出るかもしれませんが、ちゃんと起動すればOK
起動する前に、すでにVNCのプロセスが上がっているか確認した方がいいでしょう。


ファイアーウォールの穴を開けます。
空けておくのは下記ポート
TCP:5901
たくさんログインする場合は5902 5903とかなります。
VNCではTCP 5900番+ユーザーディスプレイ番号を使用するようです。
ディスプレイ1のユーザはTCP5901を使用するようなので、実運用状況からポートの制限を別途かけてください。
私の環境では5901を使用してました。

# vi /etc/sysconfig/iptables
5901を開放する場合は以下の例を追記してください。
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 5901 -j ACCEPT
# service iptables restart

出先からアクセスしたい場合
外からアクセスしたいとかあると思いますので、ルータにポートフォワーディングとかポート変換とか設定して5901を露出させてもいいのですが、VNCって結構攻撃対象になるので外から見える場所に出したくないのです。
というわけでSSHトンネルを使用してアクセスしたいと思います。
SSHトンネルを使用する場合はSSHが利用できればOKですので、余計にポート開けておくとか平文のパスワードとかに怯える必要はありません。
まぁパスワードが単純だとだめですが。

今回の例ではTeraTermを経由したSSHトンネルを実現します。
「設定」→「SSH転送」をクリックします。

「追加」をクリックします。

SSHトンネルではリモートホストの指定したポートをクライアントの指定したポートに割り当てます。
実際にリモートホストにアクセスする場合はクライントの特定のポートを指定します。
例:
クライアントの割り当てポート:11000
リモートホストのポート:5901
リモートホストのIPアドレス:192.168.1.1

この内容を以下の図のように登録します。
登録が終わったらウインドウを閉じます。

アクセスする場合は以下のように指定します。
localhost:11000
または
127.0.0.1:11000

VNCビューワをクライアントマシンで起動し、サーバ欄に下記の様に入力します。
localhost:11000
または
127.0.0.1:11000


この方法はHTTPやFTPにも応用できます。

カテゴリー: Linux, コンピュータ | Tiger VNC Serverのインストール(CentOS 6.3) はコメントを受け付けていません

Apache2.4.3のソースコードからのインストール

特に理由は無いんですがApache2.4のソースコードからのインストールをやってみますた。

インストールした環境
OS:CentOS 6.3 64bit
カーネルバージョン:2.6.32-279.11.1.el6.x86_64
本体:ThinkPadX61
gcc version 4.4.6 20120305 (Red Hat 4.4.6-4) (GCC)
ノートパソコンはUPS内蔵で静かだしKVM不要だから便利ですね。


Apache2.4.3のダウンロード
以下のURLからダウソしました。
http://httpd.apache.org/download.cgi#apache24
httpd-2.4.3
wgetとかで適当に落とします。

先にPCREをインストールしておきます。
というのも、PCREが無いですと怒られたのですが、ソースから入れるのも面倒なのでyumでやってしまいます。
# yum install pcre-devel

ソースコードをダウンロードしておきます。
ダウソ先
http://apr.apache.org/download.cgi
apr-1.4.6
apr-util-1.5.1

ダウンロードした3つのソースコードを「/usr/local/src」に置きます。
tar.gzはtar zxvf なんとか.tar.gzで解凍してください
tar.bz2はtar jxvf なんとか.tar.bz2で解凍してください
# cd /usr/local/src

apr-1.4.6
apr-util-1.5.1
についてはコンパイルせずにhttpd-2.4.3/srclibに置くだけです。

# cd /usr/local/src/httpd-2.4.3
# cp -r /usr/local/src/apr-1.4.6 /usr/local/src/httpd-2.4.3/srclib/apr
# cp -r /usr/local/src/apr-util-1.5.1 /usr/local/src/httpd-2.4.3/srclib/apr-util

これで準備が整ったので恒例の./configureを実行できますが、せっかくのコンパイルですのでgccのオプションを指定します。
といっても-march=native使うだけですが。

-march=nativeはそのCPUに合ったコンパイルオプションを勝手に選んでくれる便利なコマンドです。
実際に何が選ばれるかはわからないので、確認するコマンドを探してきますた。

自宅鯖のCPU
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU T7300 @ 2.00GHz

コンパイルオプションの内容確認
# echo | gcc -E -v -O3 -march=native – 2>&1 | grep cc1

結果
-mcx16 -msahf –param l1-cache-size=32 –param l1-cache-line-size=64 –param l2-cache-size=4096 -mtune=core2

うーんわからん。

さっさとConfigureを実行します

# cd /usr/local/src/httpd-2.4.3
# CFLAGS="-O3 -Wall -march=native" CXXFLAGS="-O3 -march=native" ./configure --prefix=/opt/httpd2.4.3 --enable-ssl --enable-rewrite --enable-so --with-included-apr --with-mpm=worker
# make -j5
# make install
※エラーが出てもあきらめずに再挑戦すること

解説
1.configureの前にgccのオプションを宣言しています。
2.CFLAGSのオプションの-Wallはコンパイル時の警告を全て表示するオプション
3.configureオプションの–with-mpm=workerはマルチプロセス・マルチスレッドでApacheを動作させる設定
4.make -j5 は5スレッド使用してコンパイルしますよというオプションです。デュアルコアなんで3~5ぐらいが適当っぽい。

というわけで/opt/httpdにインストールされます。

シンボリックリンクを作っておきます
# ln -s /opt/httpd2.4.3 /opt/httpd

ServerNameを決めておきます
# vi /opt/httpd/conf/httpd.conf

#ServerName www.example.com:80

ServerName www.example.com:80

デフォルトでインストールされているApacheが起動していない事を確認してから起動します。
# /opt/httpd/bin/apachectl start
# ps -aef | grep httpd

適当なwebブラウザで動作しているか確認します。
デフォルトの設定の場合は「/opt/httpd/htdocs」がドキュメントルートになります。

止めるとき
# /opt/httpd/bin/apachectl stop

起動スクリプトがないと面倒くさいので、起動スクリプトを設置してserviceコマンドから制御できるようにします。
面倒くさいというのは自宅鯖でも商用鯖でも致命的問題なので、いつもの起動コマンドを使えるようにします。

# cp /opt/httpd/bin/apachectl /etc/init.d/httpd2.4

起動スクリプトをいじります。
# vi /etc/init.d/httpd2.4

#!/bin/sh
#
# Licensed to the Apache Software~云々かんぬん

となっていますので以下のように書き換えます。

#!/bin/sh
# chkconfig: 345 85 15
#
# Licensed to the Apache Software~云々かんぬん

chkconfigに登録しますので、すでに同じ名前で登録されているか確認します。
# chkconfig –list httpd2.4

chkconfigに登録します。
# chkconfig –add httpd2.4

登録できたか確認します。
# chkconfig –list httpd2.4
httpd2.4 0:off 1:off 2:off 3:on 4:on 5:on 6:off

serviceコマンドで起動停止ができるか確認します。
# service httpd2.4 start
# service httpd2.4 stop

起動しておきます。
# service httpd2.4 start

適当なWebブラウザから対象のサーバーにアクセスして応答があるか確認してください。
動いていたら「It’s works」と表示されると思う。

何も動かないのでPHPとかインストールしないとダメですな。


●付録

CentOS標準のApacheと共存させたい場合。
標準のApacheに80番を渡して、ソースからコンパイルしたものに別のポートを割り当てればいいです。
具体的には、ソースからコンパイルしたApacheのhttpd.confのListenポートを変更します。
# vi /opt/httpd/conf/httpd.conf
Listen 80

Listen 9080

書き換えたらhttpdの再起動をしてください。
# service httpd2.4 restart
これでTCP 9080番で待ち受けるようになります。
アクセスする場合は下記のようにWebブラウザに入力します。
http://192.168.1.1:9080


その昔(98年頃?)192.168.1.1は私の所有アドレスなので使用しないでください、訴えますとか痛い人がいたなぁとおもいだしますた。

カテゴリー: Linux, コンピュータ | Apache2.4.3のソースコードからのインストール はコメントを受け付けていません

LiteSpeedのインストール手順

LiteSpeedのインストールを頼まれたので、インストール検証をしてみました。

とりあえず試用なのでStandardを使います。

以下のURLよりダウンロードできます。
http://www.litespeedtech.com/litespeed-web-server-downloads.html
メーカーURL
http://www.litespeedtech.com/

以下のファイルを使用しました。
lsws-4.1.113-std-i386-linux.tar.gz
プラットフォーム:Linux (x86)
バージョン:4.1.13 Std
ビルド日付:06-27-2012

CenteOS5.8 64bitを使用しましたが、インストール方法はご存知の通りなので省略します。
対象マシンのIPアドレス:192.168.0.1

とりあえず初期設定
SELinuxとiptablesの設定
# vi /etc/selinux/config
SELINUX=enforcing

SELINUX=disabled

# setenforce 0
# vi /etc/sysconfig/iptables
以下を追加(SSH HTTP Litespeedの管理ポート)
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 22 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 80 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 7080 -j ACCEPT

iptablesの再起動を行います
# service iptables restart

必要パッケージのインストールを行います。
Litespeedの管理ページでrubyが無いと警告が出るのでインストールします
# yum update -y
# yum install -y mysql mysql-devel gd zlib-devel libpng-devel libjpeg-devel libgcrypt libmcrypt libmcrypt-devel libgcrypt-devel curl gettext libxml2-devel freetype-devel openssl ruby ruby-devel ruby-docs ruby-irb ruby-libs ruby-mode ruby-rdoc ruby-tcltk

SCPなどを使用しサーバーへファイルを設置します。
# cp /home/h-ono/lsws-4.1.13-std-i386-linux.tar.gz /usr/local/src/
# cd /usr/local/src
# tar zxvf lsws-4.1.13-std-i386-linux.tar.gz
# rm lsws-4.1.13-std-i386-linux.tar.gz
# cd lsws-4.1.13

インストールスクリプトを実行します。
# ./install.sh

インストール情報を聞かれますので各種情報を設定します

End-User License Agreement for LiteSpeed Software

IMPORTANT READ CAREFULLY

This End-User License Agreement ("EULA") is a legal agreement between
"You", the end user (either an individual or a single entity) and Lite
Speed Technologies Inc. a company registered in New Jersey, United
States ("LITESPEED") for a software product ("SOFTWARE PRODUCT"). 

YOU MUST READ THE TERMS BELOW BEFORE DOWNLOADING, INSTALLING, OR
OTHERWISE USING THE SOFTWARE PRODUCT. BY DOWNLOADING, INSTALLING, OR
USING THE SOFTWARE PRODUCT YOU AGREE TO BE AND WILL BE BOUND BY THE
TERMS OF THIS EULA. IF YOU DO NOT AGREE TO THE TERMS OF THIS EULA, DO
NOT DOWNLOAD, INSTALL, OR USE THE SOFTWARE PRODUCT AND YOU SHOULD
DESTROY OR DELETE THE SOFTWARE PRODUCT.


1. LICENSE TO USE. 
In consider of your agreement to comply with the terms and conditions
under this EULA, LITESPEED hereby grants You a non-exclusive and
nontransferable license to use the SOFTWARE PRODUCT and documentation
on a computer for which you have paid corresponding fee.
You cannot use the SOFTWARE PRODUCT for any illegal activity or to host 
pornographic content.

2. COPYRIGHT AND RESTRICTIONS.
The SOFTWARE PRODUCT and the associated intellectual property is
protected by copyright laws and international treaty provisions. Title
to the SOFTWARE PRODUCT and all associated intellectual property
rights is retained by LITESPEED. Unauthorized copying or use of the
SOFTWARE PRODUCT, including any portion of the SOFTWARE PRODUCT that
has been modified, merged, or included with other software is
expressly forbidden. Unless prohibited by applicable law, you may not
modify, decompile, or reverse engineer the SOFTWARE PRODUCT.  


3. NO WARRANTY.
THIS SOFTWARE PRODUCTS ARE PROVIDED "AS-IS" WITHOUT WARRANTY OF ANY
KIND, EITHER EXPRESSED OR IMPLIED, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION,
WARRANTIES THAT THE COVERED CODE IS FREE OF DEFECTS, MERCHANTABLE, FIT
FOR A PARTICULAR PURPOSE.


4. LIMITATION OF LIABILITY. 
TO THE MAXIMUM EXTENT PERMITTED BY APPLICABLE LAW, IN NO EVENT WILL
LITESPEED BE LIABLE FOR ANY SPECIAL, INCIDENTAL, INDIRECT, OR
CONSEQUENTIAL DAMAGES WHATSOEVER (INCLUDING WITHOUT LIMITATION LOSS OF
PROFITS OR DATA, BUSINESS INTERRUPTION, OR ANY OTHER TANGIBLE OR
INTANGIBLE PECUNIARY LOSS) ARISING OUT OF THE USE OF OR INABILITY TO
USE THE SOFTWARE PRODUCT OR THE PROVISION OF, EVEN IF LITESPEED HAS
BEEN ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGES. 

5. TERMINATION.
This EULA shall remain in full force on the date You download, install
or otherwise use the SOFTWARE PRODUCT are and shall be effective. This 
EULA will terminate immediately without notice from LITESPEED if you 
fail to comply with any provision of this EULA.  Upon Termination, you 
must destroy all copies of the SOFTWARE PRODUCT. You may terminate this 
EULA at any time by destroying all copies of the SOFTWARE PRODUCT. 


6. SEVERABILITY.
If any provision of this EULA is held unenforceable, this EULA shall
remain in effect with the provision reformed to the extent necessary
to make it enforceable, unless to do so would frustrate the intent of
the parties, in which case the EULA will immediately terminate.


7. GOVERNING LAW.
This EULA shall be governed and be construed by the laws of state of
New Jersey and controlling U.S. federal law.


8. EXPORT RESTRICTIONS
The SOFTWARE PRODUCT may be subject to U.S. export laws or regulations
and/or export or import regulations in other countries. Each party
shall comply fully with all such laws and regulations to the extent
applicable and further acknowledges its responsibility to obtain such
licenses to export or import as may be required.


9. U.S. GOVERNMENT. 
If any or all of the SOFTWARE PRODUCT are being acquired by or on
behalf of the U.S. Government or by a U.S. Government prime contractor
or subcontractor (at any tier), then the Government's rights in
SOFTWARE PRODUCT and accompanying documentation shall be only as set
forth in this EULA.

Copyright (c) 2002-2003 Lite Speed Technologies Inc. All rights reserved.

IMPORTANT: In order to continue installation you must agree with above 
           license terms by typing "Yes" with capital "Y"! 

Do you agree with above license? Yes

Please specify the destination directory. You must have permissions to 
create and manage the directory. It is recommended to install the web server 
at /opt/lsws, /usr/local/lsws or in your home directory like '~/lsws'.

ATTENTION: The user 'nobody' must be able to access the destination
           directory.

Destination [/usr/local/lsws]: /usr/local/lsws


Please specify the user name of the administrator.
This is the user name required to log into the administration web interface.

User name [admin]: admin

Please specify the administrator's password.
This is the password required to log into the administration web interface.

Password:Higuma!
Retype password:Higuma!

Please specify administrators' email addresses.
It is recommended to specify a real email address,
Multiple email addresses can be set by a comma 
delimited list of email addresses. Whenever something
abnormal happened, a notificiation will be sent to 
emails listed here.

Email addresses [root@localhost]: root@localhost

As you are the root user, you must choose the user and group
whom the web server will be running as. For security reason, you should choose
a non-system user who does not have login shell and home directory such as
'nobody'.

User [nobody]: nobody
Please choose the group that the web server running as.

User 'nobody' is the member of following group(s):  nobody
Group []: nobody

Please specify the port for normal HTTP service.
Port 80 is the standard HTTP port, only 'root' user is allowed to use 
port 80, if you have another web server running on port 80, you need to
specify another port or stop the other web server before starting LiteSpeed
Web Server.
You can access the normal web page at http://&lt;YOUR_HOST&gt;:&lt;HTTP_PORT&gt;/

HTTP port [8088]: 80

Please specify the HTTP port for the administration web interface,
which can be accessed through http://&lt;YOUR_HOST&gt;:&lt;ADMIN_PORT&gt;/

Admin HTTP port [7080]: 7080
Cannot find RUBY installation, remember to fix up the ruby path configuration
before you can use our easy RubyOnRails setup.


You can setup a global script handler for PHP with the pre-built PHP engine
shipped with this package now. The PHP engine runs as Fast CGI which  
outperforms Apache's mod_php. 
You can always replace the pre-built PHP engine with your customized PHP 
engine.

Setup up PHP [Y/n]: Y
Suffix for PHP script(comma separated list) 

: php Installing, please wait... Generating key pair for web console login page, please wait ... Generating RSA private key, 512 bit long modulus ....++++++++++++ .......++++++++++++ e is 65537 (0x10001) AWStats Integration AWStats is a popular log analyzer that generates advanced web server statistics. LiteSpeed web server seamlessly integrates AWStats into its Web Admin Interface. AWStats configuration and statistics update have been taken care of by LiteSpeed web server. Note: If AWStats has been installed already, you do not need to install again unless a new version of AWStats is available. Would you like to install AWStats Add-on module [y/N]? N Congratulations! The LiteSpeed Web Server has been successfully installed. Command line script - "/opt/lsws/bin/lswsctrl" can be used to start or stop the server. It is recommended to limit access to the web administration interface. Right now the interface can be accessed from anywhere where this machine can be reached over the network. Three options are available: 1. If the interface needs to be accessed only from this machine, just change the listener for the interface to only listen on the loopback interface - localhost(127.0.0.1). 2. If the interface needs to be accessible from limited IP addresses or sub networks, then set up access control rules for the interface accordingly. 3. If the interface has to be accessible via internet, SSL (Secure Sockets Layer) should be used. Please read respective HOW-TOs on SSL configuration. To change configurations of the interface, login and click "Interface Configuration" button on the main page. The administration interface is located at http://localhost:&lt;ADMIN_PORT&gt;/ or http://&lt;ip_or_Hostname_of_this_machine&gt;:&lt;ADMIN_PORT&gt;/ Would you like to have LiteSpeed Web Server started automatically when the server restarts [Y/n]? Y [OK] The startup script has been successfully installed! Would you like to start it right now [Y/n]? Y [OK] litespeed: pid=3785. LiteSpeed Web Server started successfully! Have fun!


以下のURLでLiteSpeedの初期画面が出たらインストール成功です。
http://192.168.0.1:80/

管理画面からログインしてPHPをコンパイルしたら終わりです。
http://192.168.0.1:7080/
ユーザID:admin
パスワード:Higuma!

カテゴリー: Linux, コンピュータ | LiteSpeedのインストール手順 はコメントを受け付けていません