distccでカーネルの並列コンパイル(CentOS6.0 64bit)

kernelのコンパイルが途方もなく時間がかかるので、分散コンパイルはできないものかと調べたらdistccという物があるんですな。
早速インストールして試してみましょうか。

●環境
サーバーとクライアント共にCentOS6.0 64bit
# uname -a
Linux ABCDEF01 2.6.32-71.29.1.el6.x86_64 #1 SMP Mon Jun 27 19:49:27 BST 2011 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux


インストールしないといけないパッケージ
サーバー(計算ノード)
http://pkgs.repoforge.org/distcc/distcc-server-2.18.3-2.el6.rf.x86_64.rpm
http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/6/x86_64/ccache-3.1.4-4.el6.x86_64.rpm

クライアント(コンパイルしたいマシン用 司令機)
http://pkgs.repoforge.org/distcc/distcc-2.18.3-2.el6.rf.x86_64.rpm
http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/6/x86_64/ccache-3.1.4-4.el6.x86_64.rpm

適当にwgetで落としてください。

お約束
全てのマシンでgccのバージョンを一致させておく必要があります。
OSとかは異なってもいいらしい
たぶんdistccのバージョンも一致させておく必要があると思う。
クライアントにだけライブラリとかが必要になります。


インストール方法
rpm -ivh でインストールする。
サーバー
# rpm -ivh ccache-3.1.4-4.el6.x86_64.rpm
# rpm -ivh distcc-server-2.18.3-2.el6.rf.x86_64.rpm

クライアント
# rpm -ivh ccache-3.1.4-4.el6.x86_64.rpm
# rpm -ivh distcc-2.18.3-2.el6.rf.x86_64.rpm

インストールが終わるとサーバーに下記にファイルが生成されます。
# /etc/rc.d/init.d/distccd

サーバー設定ファイルの修正
設定ファイルの場所
# /etc/sysconfig/distccd

とりあえず設定してみる。
# vi /etc/sysconfig/distccd
オリジナルファイルはこんな内容らしい
## See distcc(1) manual page for more information on these options.
###

#OPTIONS=”–nice 5 –jobs 5 –allow 10.0.0.0/24 –port 1234″
#USER=”distcc”

### Set this if don’t want distccd to use gcc or g++ by accident.
#DISTCCPATH=”/usr/lib/distcc/bin”

以下のように書き換えました。
### See distcc(1) manual page for more information on these options.
###

OPTIONS=”–nice 0 –jobs 6 –allow 172.0.0.0/24 –port 3632″
#USER=”distcc”

### Set this if don’t want distccd to use gcc or g++ by accident.
#DISTCCPATH=”/usr/lib/distcc/bin”

allowは許可するネットワークアドレスとマスク長です。
niceはdistccdの実行優先度です。(低い数値ほど優先される)
jobsはコンパイル命令のスレッド数。(CPUコア数*2+1~4)
portは待ち受けポート番号(標準はTCP3632)
マシンスペックと相談してください。

とりあえず起動してみる
# service distccd start

起動確認
# ps -aef | grep distcc
distcc 2191 1 0 16:21 ? 00:00:00 distccd –daemon –log-file=/var/log/distccd.log –nice 0 –jobs 6 –allow 172.0.0.0/24 –port 3632
distcc 2192 2191 0 16:21 ? 00:00:00 distccd –daemon –log-file=/var/log/distccd.log –nice 0 –jobs 6 –allow 172.0.0.0/24 –port 3632

ログは/var/log/distccd.logだそうです。

●おまけ 単体で起動するコマンド
distccd –daemon –listen=172.0.0.1 –allow=172.0.0.0/24

サーバークライアント共通の操作
ファイアーウォールをオフ
SELinuxをオフ
※テストなんで無効にしたけど危険なのでやめてね

クライアントでの操作
環境変数にサーバーのIPアドレスを登録します。
export DISTCC_HOSTS=’172.0.0.1 172.0.0.2 172.0.0.3 localhost’
左側にあるホストから優先して使用されていくそうです。
自分もコンパイルに参加する場合はlocalhostと書きます。ループバックアドレスだとNICを経由するため効率が落ちるらしいよ。

早速試してみる。
試しにカーネルのコンパイルをしてみます。
# alias make=’make -j20 CXX=distcc CC=distcc’
# make bzImage

成績
PC2台+仮想マシン1台(合計物理6コア 論理8コア クライアントは参加せず)
5分50秒

クライアントのみ(Pentium D 2800 2.8G)
11分57秒

追試結果
実行コマンド
# date
# make bzImage
# make modules
# date

PC2台+仮想マシン1台(合計物理6コア 論理8コア クライアントは参加せず)
22分40秒
クライアントも参加した場合
22分26秒

クライアントのみ(Pentium D 2800 2.8G)
48分59秒

サーバーとクライアントのコンパイルスレッド数を予め増やしておいたほうが効率が上がるような気がします。

だいたい半分になりましたけど、コンパイル時間がかかるものほど並列コンパイルの方が有利になると思います。
参加するPCが多いほど速くなるだろうけど、多分ネットワークの飽和とかライブラリのリンクとかで時間かかると思う。
distccのバージョン3以降はpumpモードが付いてるので、もう少し効率がいいそうです。
1CPUにつき同時20スレッドとかのモンスター級サーバーなら胸が熱くなるスピードで終わるんだろうな…









カテゴリー: Linux, コンピュータ, ネットワーク | distccでカーネルの並列コンパイル(CentOS6.0 64bit) はコメントを受け付けていません

e-bayで騙された件

ちょwこれちがうからwwww
BIOS表示に鼻水吹いた残暑のあの頃…

前に報告したe-bayの詐欺事件が解決したので報告しますよ。

始まり
e-bayでRAIDカード買ったんですよ。
買った製品
MegaRAID SAS 9260-8i

これで俺haaeeeeできる!これで勝つる!
1GByte/secの壁突破できる!
とテンションMAXでマザボに組み込み、Windows7をインストール!
あれ?なんでデバイスドライバ無しで起動できる?
デバイスマネージャでもMegaRAID SAS 8704EM2と表示されてるし…
互換ドライバかもしれないね、BIOSの表示はどうかな?

どう見てもMegaRAID SAS 8704EM2です。
本当にありがとうございます。


     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ お 金 返 し て っ !   >
    ⌒ v’⌒ヽr -、_  ,r v’⌒ヽr ‘ ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー-----' |__////



届いた物
MegaRAID SAS 8704EM2

わざわざMegaRAID SAS 9260-8iの箱に入れて送ってきたのです。
説明書も全部MegaRAID SAS 9260-8iでした。
電源入れてWindowsのインストールが終わってから気づいたのさ。
結構悪質なセーラーだと思う…

そこから

アクション1
ボードの写真を撮って中継会社にクレームを出しますた。
1週間放置してもセーラーから返事なし。

アクション2
e-bayのショッピングプロテクトを適用してよ!お金返してよ!
と中継会社にクレーム。
セーラー「しばらくするとお金返すから返品してね」
そこでEMSで発送

アクション3
忘れかけた頃に返金されました。


返金されたので、今度こそマシなセーラーから買いましょうか。
アメリカで買うのにこだわっているのは、送料入れても20000円ぐらい安くなるからなのです。
でも新型発売されてるのね~
SSD対応の第二世代RAIDカードだそうです。
そう、気づいたらMegaRAID SAS 9265-8iをポチっていたのです

と言ってもこれ書いてる2週間前なんですけどね~

カテゴリー: コンピュータ | e-bayで騙された件 はコメントを受け付けていません

水冷PCを作るの巻0×02

相変わらず検証してます。

ついにGPUの冷却に成功しますた。
冷えすぎワロタ!
ノーマル空冷だとバイオハザード5プレイ中に78度ぐらいに達するのに、送風無し水冷だけでも48度まで下がってます。
(当然ながら送風しないと温度は上がり続けるけどね)
送風するとアイドル時36度ゲーム中43度を維持します。
(室温26度ぐらい)

GPUの水枕はショートの危険があるので、かなり慎重に組み立てないとだめでした。
ショートするのでサーマルグリスも絶縁タイプが必須だし塗る範囲が広いので、普通のCPU用が二本いるはずです。
フィッティングはスパナで締められるタイプじゃないと、緩んで大変なことになるので要注意です。
(緩んで漏れた…)

ショートの確認方法
テスターのGND端子を水枕のボルトに当てておきます。
抵抗測定レンジで外部電源供給端子の黄色ケーブルに該当する端子に当てます。
この時に抵抗値が10kΩ以上になることを確認します。
ただし、途中にコンデンサが入っているので抵抗値が変動すると思いますが、明らかにショートしていると10Ω以下になると思います。

ショートしている場合
VRMなどの接触を確認する
その他基板の接触を確認する
絶縁タイプのサーマルコンパウンドか確認する
絶縁タイプのサーマルパッドを使用しているか確認する

組み立てた図


右下のはCPUの水枕

冷却ユニットは配管の関係で写真うpできないからまた今度ね!

カテゴリー: コンピュータ | 水冷PCを作るの巻0×02 はコメントを受け付けていません

水冷PCを作るの巻0x01

ひぐま「RADEON HD6990熱すぎオワタ!何とかするクマ!」
しろくま「水枕売ってますけど」
ひぐま「水漏れ怖いからくまるクマ!」
しろくま「検証しますので、思いやれ予算を…」
ひぐま「やるやる詐欺乙」

という訳で色々試行錯誤しています。

●色々わかったこと
空気が入るとポンプが空回りする
かなり配管の中に空気が入る
水枕のネジがG1/4ネジでフィッティングの調達に苦労する
エアー配管の材料が必要なので、設備の仕事したことがない人にはハードルがかなり高い
実験用CVCC電源が無いと試験運転で詰む
いきなりPCに組んだら水漏れ死亡
冷却水はLLCでおk
リザーバータンクの液面は一番高い所になるようにする
ポンプはできるだけ低いところに設置しないと、エア抜きに苦労する
ポンプの後に排出用のコックと分岐チーズはつけておくべき
メンテナンスを考えて作ること
必ず仮組みベンチでテスト動作させること
ポンプはラジエータの後に設置したほうがいいと思う


結論…
設備関係の仕事したことなかったらオワタになってた

※材料の羅列※

●ホース系
内径6.5mm 外径10mm ポリウレタンホース
→耐水タイプを選ぶこと。元々はエア配管用の材料です。
 PISCOやSMCが有名
 硬いので曲がりません。エルボなどで配管ルートの設計をしてください
普通の耐油ホースなども必要に応じて用意してください。

●エルボなど
外径10mmのものを選ぶ
→L型やストレートなど色々あります。
 設置場所にあわせて用意してください。
 水を通すのでインサートリングと併用したほうがいいでしょう。
 (エア配管の仕事した時は使ったこと無いし、水通しても今のところ漏れてない)
 ハーフユニオンはPTネジなのでGネジへは変換アダプタが必要。

●ラジエータ
→水冷PC用でおk
 熱容量は計算してください。
 でかいと抵抗が増えるのでポンプ容量との相談が必要です。
 管理人はFZR250のラジエータを使ってます。(送料込み1000円)

●リザーバータンク
→設置場所と相談してね。
 無いとエア噛みするので論外

●ポンプ
→そこそこいいのがいいと思う

●冷却水
→蒸留水か専用冷却水かLLC
 管理人は車用のLLCを使っています。
 水道水は腐食するのでテスト以外で使用しないこと

●無いと困るもの
電源、ハンダゴテ、テスター、インパクトドリル、ジグソー、エポキシ接着剤など


ラジエータなどはベニヤ板で作ったフレームに組み込んだので、今回はポンプだけのレビューです。


Laing D5T Basic DC-Pump を買いますた。
もっと安いのもありましたが、こういうのは安いものを買って大変な目に合うのがいつものなんとやらですので。
一番いいものを頼む…

標準構成だと1/2ホース用になってるので使いにくいです。
外径10mmのだとそのまま挿し込む事ができるので、テストだけはできると思う…

分解は簡単でして、外側のリングを緩めるだけで外せます。




ハウジングだけ売ってますので、ワンタッチフィッティングに交換するにはハウジングの交換が必要です。


Oリングはシリコングリスを塗っておいたらいいかもしれません。

空運転はモーターに悪いのですが、動くかどうかだけは試験しないとね。

テスト光景

一応データシートの出力では12V 2Aの24Wらしい。
本来の電源コネクタはATXの電源ケーブル端子ですが、電源の関係で外しました。
(黄色が+12V 黒がGND)
仮組みでは12Vで1.37A程度流れています。一応24Vまで使用できるらしい。
(ラジエータ+6990用水枕+配管一式での動作電力)

回転センサーもついていますので確認してみます。


DCファンの端子を利用してマザーボードから測定できる仕様であるため、DCファンと同じ矩形波が出力されます。
テスト回路はいつもどおり12Vを3.3kΩの抵抗を直列につないで、センサーの青ケーブルに接続しています。
センサーはDCファン用の三端子ジャックにケーブルが一本だけつながっています。

このポンプってITTが作っているのね。
ナイトビジョンだけの会社だと思ってたお。

次回にも続く!


余談
ボークスからセイバーさんが受注販売されるのね~
しかも2種類ですよ。
ひぐま「赤セイバー買うクマ!」
しろくま「黒セイバー欲しいです…でも外貨準備高足りません」
ひぐま「ギリシャ乙。思いやれ予算で検討してあげてもいいくま」

ボークスさんからセイバー様のバナーが提供されているので貼っておきまする。

赤セイバー様
TYPE-MOON 10th Anniversary × Dollfie Dream®

黒セイバー様
TYPE-MOON 10th Anniversary × Dollfie Dream®

受注期間は2011/10/30 AM10:00までだそうです。

カテゴリー: コンピュータ, 電子工作 | 水冷PCを作るの巻0x01 はコメントを受け付けていません

ユタカ電機 UPS2010HSの冷却ファンを交換したい

※追記2012/05/14

ひぐま「ファンの警報が出る原因はわかったかクマ!」
しろくま「センサーの信号がよくわからないお」
ひぐま「さすがくまくま詐欺です」

ユタカ電機の無停電電源装置UPS2010HSですが、爆音すぎて昼寝ができないと苦情がヒグマ氏からありましてクーラーマスターのファンで試してもらうと、静かだけど警報がなるのでくまったと言われたので、ファンに付いているパルスセンサーの状態を調査したいと思います。

元々付いているのはミネベアのDCファンです。
型番:FBA08A12H
今はパナソニックにDCファン部門が合併?しているのでパナソニック製になっているはず。
PCパーツでも同じ製品が出ているので、今も売っているのかな?
一般的な製品みたいなので、普通の信号が出ていると思っていたら甘かった…

※オウルテック様から販売されているようですね

この前の記事にも書いていますが、普通のDCファンならこんな回路で検証できるはずなのでテスト回路を組みました。
http://shirokuma-industry.com/wordpress/?p=391

なんか50kHzぐらいに微弱な信号が観測されるのですが、そんな信号なんか使っているわけないし…
そもそもこんな弱い信号を使うわけがない…

と…パナソニック電工の資料を読んでいたら、ロックセンサーというものがあるそうな。
回転が止まるとHiレベルになって、回っているとLoレベルになるそうです。
テスターで電圧を測るとそのとおりでした。
(ドライバーで無理やりロックさせたり…起動電圧以下になっているとHiになるのでそっちの方が安全)
一定時間Hiになると警報が鳴る仕組みでしょうが、矩形波が入力されているので誤動作しているのだと思う。

しろくま「センサー端子はロックセンサーだから、センサーを抜いて試してみそ」
ひぐま「わかったクマ!」

※更新部分
ロックセンサーを開放にすると、センサーに12Vかかっているので常時Hiになるので警報鳴りまくりです。
センサーのケーブルの電圧を逃がす必要があるので、GNDにショートすればいいです。
ただしファン故障がわからなくなる危険がありますが!

カテゴリー: コンピュータ, 日記or雑記, 電子工作 | ユタカ電機 UPS2010HSの冷却ファンを交換したい はコメントを受け付けていません

SSD RAIDで1GB/sec達成!とハードディスクアクセススピードの比較 SSD vs HDD

苦節二ヶ月ぐらいですが、ついに1GB/secを達成しました。
キタ━(゚∀゚)━!


記録更新


構成
OS:Windows7 Enterprise 64bit
マザーボード:ASUS P6T SE (BIOSバージョン0908)
※RAID機能無効化 全てIDEモード Jmicron PATAポート無効化
RAM:18GB
CPU:i7-920
ビデオカード:RADEON HD 6990
RAIDカード:HighPoint RocketRAID 2720
SSD:Intel X25-M 6個(G1 2個 G2 4個)

マザボとCPUなどは以前と同じですので、過去の記事を参考にして欲しいです。
ファンアウトケーブルはアダプテック製のケーブルを二本用意しました。
(miniSAS→SATA 4つ口ケーブル。いやらしいけど詳細は下の製品リンクへ)

早速ですがベンチマークを取りました。
RAIDカードのファームウェアが古かったので、バージョンアップ後にも撮り直しています。
FirmWareVersion:1.0


シーケンシャルリード1000MB/secを超えた-!キタ━(゚∀゚)━!
未踏の地をついに超えました…
サーバーエンジニアの習性としてファームウェアは必ず最新という心情があるので、最新のファームウェアをメーカーのサイトからゲットしてアップデートしますた。

FirmWareVersion:1.2L


Writeが少し早くなってる?誤差のような気もしますが…

感想
確かに速いです。
でもね、このRAIDカードは所詮ソフトウェアRAIDなんで、DiskQueが貯まるとCPUをWaitIOにさせてしまいOSが不安定になります。
このカードのせいでCPU負荷が上昇することは有りませんでしたが、i7-920はQuadなので大した問題にはならないと思います。
Waitを軽減するにはCPUでディスク制御しなければ良いわけで、根本的解決としてLSILogic MEGA RAID 9265などのハードウェア制御の製品を導入すべきでしょう。
ライトバックキャッシュも搭載していますので~

Windows7起動時の補足
Diskアクセス時間は減るのですがRAIDカード認識のため起動時間が伸びます。


今回SATAの電源ケーブルが足りないので、8分岐電源ケーブルを自作しました。
写真撮ってないけど電源ラインに2200uFの電解コンデンサと1uFの積層セラミックを入れました。
気休めにもならないけど、最近はコンデンサ入りの電源ケーブルとかも売ってますので真似してみました。
コンデンサは大きすぎと、ラッシュカレントで電源に負担をかけますのであんまり大きいのは付けないでください。


目指せ1GByte/secとか吠えてたくせに通常のハードディスクとの差がどの程度かきちんと調べてなかったので、ベンチマークを取りました。

以下ベンチマーク
色々なパソコンでCristalDiskMarkを動かしただけなので目安としてどうぞ

Hitachi HDP725050
ベンチマーク


状態

データの物置として使っているハードディスクです。
3.5inchで500GBの1枚プラッタかな?
ライトキャッシュ無効化忘れているっぽい…

ウエスタンデジタル WD20EARS
ベンチマーク

状態


これもデータの物置として使っているハードディスクです。
ライトキャッシュ無効化してます。

Hitachi HTS545050
ベンチマーク


状態


2.5インチ普及型のハードディスクの例。
CF-S10に標準搭載されていました。
SSDと比較すると絶大な差がありますな…

DELL RD1000 320GB
ベンチマーク


カートリッジ型のハードディスクです。
中身は1.8インチのハードディスクだと思うけど、なかなかいい成績です。
ライトキャッシュが効いてますね。

追記2012/04/29
Force3 3台RAID0 IntelRapidStorage 3台中2台のみSATA3で1台はSATA2




付録
ASUS製マザーボード P6T SE のBIOSバージョンアップ方法は、ASUS Update V7 を使用してください。
自動でネット上から最新のBIOSを探し、Windows上でバージョンアップが完了します。














カテゴリー: Windows, コンピュータ | SSD RAIDで1GB/sec達成!とハードディスクアクセススピードの比較 SSD vs HDD はコメントを受け付けていません

AN/PVS-14のハウジングを買った巻

ひぐま「クマだよ!クマ!」
しろくま「くまくま詐欺乙」
ひぐま「これ欲しいの。ポチッといてクマ!」
しろくま「外貨準備高が足りません」
ひぐま「いつもの口座に入れとくからよろしクマ!」

幾日も過ぎたある日…
AN/PVS-14がキタ━(゚∀゚)━!



しばらくキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!でお待ちください


後期生産型だから初期型と色々違うね~


増幅管無しの外側とレンズだけです。
増幅管入り偽物は持っているんで、こいつの外側を移植してやれば本物のAN/PVS-14Dにグレードアップするわけですよ!
なんで偽物があるかというと、YahooオークションでPVS-14を買ったら偽物だったという罠を踏んだのさorz
外観は香港の偽物で、レンズなどは本物から移植してるっぽい。
制御基板はわざわざ本物からはぎ取ったみたいでした。
(なんでそこまで手のこんだことしているのか意味不明)
幸い増幅管は第3世代で64lp以上のグレードっぽいので、ハウジングを交換すれば本物になるわけですよ。
なんでそんな高級な増幅管をわざわざ偽物の筐体に組み込んだのか理解できませんが…

組み込みは私の仕事ではないので、ヒグマさんへ引渡しして終わりです。
また山の中を走りまわりたいと思うけれど、お金のかかる趣味だから無理だねぇ…


e-bayの偽RAIDカード事件ですが、進展がございました。
セーラーに返金要求

華麗に無視

e-bayに返金要求

セーラー「返金するから品物送って」

日本からアメリカへEMSで発送

届いたはず?←イマココ

e-bayにアカウントロック食らうから応じた感じですな。
ラッキング業者が中古部品と入れ替えて出荷したんだろうと思います
単品の拡張カードなんて外見が同じだから、BIOSの表示見ない限りばれないもんね~
中古部品を入れている箱を間違って出荷したという、ポジティブな評価もありますがそういう考えができるほどお人好しじゃないので。

郵政公社に国際宅急便をお願いしたら、重量の桁を1桁間違えられましてとんでもない金額を請求されたでござる。
手の感触でわかるものだろうに…

カテゴリー: 日記or雑記 | AN/PVS-14のハウジングを買った巻 はコメントを受け付けていません

DCファンの回転数センサーについて調べてみた(PC用)

事の発端
ひぐま「ユタカ電機のUPSがうるさいくま!どうにかするくま!」
しろくま「冷却ファンを交換したらいいじゃん」
ひぐま「わかったクマ!」
SmartUPS1000だと出力不足なのが判明したので、ユタカ電機の2000VAクラスのを買いました。
もうね一般家庭じゃないレベルです…

数日後
ひぐま「クマだよクマ!」
しろくま「くまくま詐欺乙」
ひぐま「何種類か試したけど、どれもしばらくしたらファン故障警報が鳴るクマ!」
しろくま「ハンダ付け不良乙」
ひぐま「なんだとクマ!思いやれ予算で検証するクマ!」

PCの後ろとか、前とかについてる扇風機みたいなファンがありますが、アレのことをDCファンとか言います。
もちろんPC専用というわけではなくて、工業製品全般にもついていますので、電圧とか消費電力が定格以内であれば交換できます。
DCファンには今毎分何回転ですよ~と報告するセンサーがついています。
なので温度と連動して回転数を制御したりとか、そういう頭のいい製品がCPUクーラーとかに組み込まれています。
(ファンコンとか色々ありますし、マザーボードで自動制御したりとか色々)
今回の停電防止装置の場合は、センサーのお陰でファンの故障を監視する事ができるようになっており、正常な時の回転数と比較して規定の回転数より下回ると警報が鳴ります。
低速ファンに交換する場合は、当然ながら回転数チェックに引っかかるので警報が鳴ってしまうはずですが、擬似信号発生器を組み込んで騙してやれば動くはずです。

…というのが推測です。
しかし実際に回転数センサーどんな信号が流れているか確認したことが無いので、確認してみようと思います。
どんな仕組みのセンサーが組み込まれているかわからないのですが、パナソニック電工様のWebサイトに参考資料があったので回路図を書きますた。



手書き乙
赤と黒に電源を接続して、黄色には電流制限抵抗を挟んだ上で+電源へ接続だそうです。
ファンが回転するごとにON OFFを繰り返すので。黄色のケーブルから矩形波が観測されるはずです。
色々比べてみたところx2した信号が出ているようです。

早速ですがブレッドボードに組んでみた。


電流制限抵抗には3.3kΩを使用しました。
電源が12Vなので5kΩの方がいいかもしれないです。
実験に使う電源は色々面倒なので、お手軽安全なCVCC電源を使いました。
今回の被験者はSanAce40というサーバー用の4cmファンです。


電圧をかけていくと8Vぐらいから適当に回り始めます。
その時のセンサー出力はこんな感じです。
400Hz x 60 x 2 = 4800RPM


12Vかけたときはこんな感じ。


500Hz x 60 x 2 =6000RPM
定格出力が6000回転ぐらいのファンだと思います。
アナログオシロの線は綺麗ですなー


という訳で結果がわかったので…
しろくま「クマだよクマ!」
ひぐま「クマクマ詐欺乙」
しろくま「元々ついていた純正品で調べるから送って」
ひぐま「わかったクマ!ついでにRADEONの水冷キットの検証もするクマ!」
検証内容が増えました。



カテゴリー: コンピュータ, 電子工作 | DCファンの回転数センサーについて調べてみた(PC用) はコメントを受け付けていません

Hyper-VへCentOS6.0 64bit版をインストールするよ(LinuxIS付き)

気づいたらHyper-V Linux統合ドライバ3.0がリリースされていますた。
最近は統合ドライバをインストールせずに、仮想マシンを立てて放置しているんでいい加減インストールしましょうかぬ。
ダウソ先
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=c1256a7f-8a2d-4b18-851c-63b22ca976d3

正しくはこんな名前らしい
Linux Integration Services Version 3.1 for Hyper-V

今回はrpmコマンドでインストールできるようです。
最初の頃なんて自分でmakeしないとだめだったのに、かなりお手軽になりましたね。

ホストOS
Windows2008 R2 Standard 64bit

ゲストOS
CentOS6.0 64bit
前回は32bit版で試していたので、今回は64bit版のCentOS6.0をインストールします。

いつもどおりテキストモードでインストールします。
過去の記事を参考にしてね。
http://shirokuma-industry.com/wordpress/?p=104

※テキストモードでインストールする理由
リモートデスクトップ経由だとGUIインストールする場合にマウスが使用できないからです。
いちいちコンソールまで行くのが面倒だし、サーバーなのでGUIはいいやというわけでテキストインストールしてます。

インストールが終わったら、NICがシャットダウンされた状態で起動するので、設定ファイルを書き換えます。
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx
IPADDR=192.168.50.200
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.50.0
BROADCAST=192.168.50.255
NM_CONTROLLED=yes
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
BOOTPROTO=none
GATEWAY=192.168.50.254
IPV6INIT=no
USERCTL=no
DNS2=8.8.8.8
DNS1=192.168.50.254

デフォルトゲートウェイの設定
# vi /etc/sysconfig/network
GATEWAY=192.168.50.254

DNSの設定
# vi /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.50.254

NICを起動します。
# ifconfig eth0 up
# ifconfig eth0 192.168.50.200 netmask 255.255.255.0

networkサービスの再起動を行います。
# service network restart

google.co.jpとかにpingが通ることを確認しておきます。

パッケージのインストール
わっちが検証したリストをコピペするのじゃ。
http://shirokuma-industry.com/wordpress-doc/install-list-centos6064.txt
すごく時間かかるので、放置しておきます。

そのままだとネットワークが不通になるので、irqbalanseをoffにしておきます。
# chkconfig –level 3 irqbalanse off
再起動します。

各サービスの再設定を行います。
# setup
上記URLのリストにはsetupコマンド関連も含んでいるので、setupコマンドが使えるようになります。
DNSの設定などが外たり、使用しないサービスが起動していることが多いので確認しておきます。
一応Google.co.jpなどへpingが通ることを確認します。

統合ドライバのインストールをします。
Linux IC v3.0.isoを仮想マシンの管理画面からCDドライブへマウントします。
次にLinux側からマウントします。
# mkdir /mnt/cdrom
# mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
マウントできたら目的のディレクトリに行ってます
# cd /mnt/cdrom
# ls
それっぽい表示が出ます。

統合サービスドライバのインストールをします。(64bit版で作業してますよ)
# cd x86_64
※それぞれのコマンドはちょっと時間がかかるので、フリーズと勘違いしないように。
# rpm –ivh /media/x86_64/kmod-microsoft-hyper-v-rhel6-60.1.x86_64.rpm
# rpm –ivh /media/x86_64/microsoft-hyper-v-rhel6-60.1.x86_64.rpm

Saving old initramfs
Installing new initramfs
Linux Integration Services for Hyper-V has been installed. Please reboot your system.
と表示されたら終わりです。
再起動しますのでCDとかをアンマウントします。

# cd /
# umount /mnt/cdrom
# reboot

で認識されていて、かつレガシーじゃないネットワークアダプタを追加している時は、ifconfig -aでシャットダウンされているNICが追加されていると思います。
とりあえず追加されたNICはeth1とします。(環境によって変わりますのでご注意ください)
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
お好きなIPアドレスを設定します。
この仮想NICは以下の設定とします。
IPアドレス 192.168.50.206
MACアドレス 00:15:5d:18:99:99
サブネットマスク 255.255.255.0
ネットワークアドレス 192.268.50.0
ブロードキャストアドレス 192.168.50.255

こんな感じで書きます。
DEVICE=eth1
HWADDR=00:15:5d:18:27:03
IPADDR=192.168.50.206
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.50.0
BROADCAST=192.168.50.255
NM_CONTROLLED=yes
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
BOOTPROTO=none
GATEWAY=192.168.50.254
IPV6INIT=no
USERCTL=no

古いNICの処分
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
のONBOOT=yesをnoに書き換えます。

新しいNICを起動します。
# ifconfig eth1 up
# ifconfig eth1 192.168.50.206 netmask 255.255.255.0

SSHで作業している場合は一旦ログオフし新しいIPアドレスでログインします。
NICの再起動をします。
# service network restart
これでeth0はシャットダウンされてeth1が起動状態になります。

SELinuxの停止
色々と面倒なのでSELinuxを停止します。
# setenforce 0
# vi /etc/sysconfig/selinux
6行目を以下のように書き換えます。
SELINUX=disabled

Linux Integration Services Version 3.1 for Hyper-V が本当に起動しているかどうかはlsmodで確認できると思うので、試してみましょう。
# lsmod
実行結果の例

Module Size Used by
sit 10313 0
tunnel4 2877 1 sit
ipv6 321509 135 sit
ipt_REJECT 2349 2
nf_conntrack_ipv4 9440 2
nf_defrag_ipv4 1449 1 nf_conntrack_ipv4
xt_state 1458 2
nf_conntrack 79643 2 nf_conntrack_ipv4,xt_state
iptable_filter 2759 1
ip_tables 17733 1 iptable_filter
dm_mirror 14003 0
dm_region_hash 12200 1 dm_mirror
dm_log 10088 2 dm_mirror,dm_region_hash
uinput 8182 0
tulip 50819 0
hv_utils 4747 0
hv_netvsc 21835 0
hv_timesource 1079 0 [permanent]
i2c_piix4 12574 0
i2c_core 31274 1 i2c_piix4
ext4 353851 2
mbcache 7918 1 ext4
jbd2 89033 1 ext4
hv_storvsc 10375 0
pata_acpi 3667 0
ata_generic 3611 0
hv_blkvsc 11698 3
hv_vmbus 31478 5 hv_utils,hv_netvsc,hv_timesource,hv_storvsc,hv_blkvsc,[permanent]
dm_mod 76824 8 dm_mirror,dm_log

hv_vmbusの記述があれば多分問題ないと思います…


今回はすんなりできました。
それにしてもこのドライバってなんと読めばいいの?
統合ドライバって読んでるけど正しいの?

こうして再インストールを繰り返していると、速いCPUと大容量メモリ、でかいHDDが欲しいですね…
検証サーバーのスペックがいまいちなので、カーネルのコンパイルとか大変ですなー
自宅のゲーム用PCの方が高性能とかどうよ?

付録 ※2011/0927修正
今回起動したサービスリスト
[ ] NetworkManager
[*] acpid
[*] amtu
[* ] atd
[ ] auditd
[*] autofs
[ ] avahi-daemon
[ ] bluetooth
[ ] cgconfig
[ ] cgred
[ ] chargen-dgram
[ ] chargen-stream
[ ] conman
[ ] cpuspeed
[*] crond
[ ] cvs
[ ] daytime-dgram
[ ] daytime-stream
[ ] discard-dgram
[ ] discard-stream
[ ] dnsmasq
[ ] echo-dgram
[ ] echo-stream
[ ] gpm
[*] haldaemon
[ ] httpd
[ ] ip6tables
[*] iptables
[ ] irqbalance
[ ] iscsi
[ ] iscsid
[ ] lvm2-monitor
[ ] mcstrans
[ ] mdmonitor
[ ] messagebus
[*] microcode_ctl
[ ] multipathd
[ ] netconsole
[ ] netfs
[*] network
[ ] nfs
[ ] nfslock
[ ] nmb
[ ] nscd
[ ] ntpd
[ ] ntpdate
[ ] oddjobd
[ ] pcscd
[ ] postfix
[ ] postgresql
[ ] pppoe-server
[ ] psacct
[ ] rdisc
[ ] restorecond
[ ] rpcbind
[ ] rpcgssd
[ ] rpcidmapd
[ ] rpcsvcgssd
[ ] rsync
[*] rsyslog
[ ] rwhod
[ ] saslauthd
[ ] smartd
[ ] smb
[ ] squid
[*] sshd
[ ] tcpmux-server
[ ] tcsd
[ ] time-dgram
[ ] time-stream
[*] udev-post
[ ] vsftpd
[ ] wpa_supplicant
[*] xinetd
[ ] ypbind







カテゴリー: Linux, コンピュータ | Hyper-VへCentOS6.0 64bit版をインストールするよ(LinuxIS付き) はコメントを受け付けていません

HighPoint RocketRAID2710の導入再チャレンジ

HighPointRocketRAID 2710がとある環境で動作しなかったので諦めていたのですが、さすがに諦めるのもよくないので再チャレンジしました。

以前試した時にうまくいかなかったのは、マザーボードとSATAの設定の問題があったようです。
結局のところこのRAIDカードを使用する時は、オンボードのRAIDは全て停止し、全てIDEモードに設定すること。
オンボードで他のIDE増設チップが乗っている場合は、全て無効化しないとだめみたいです。
例えばJmicronのSATA or PATA増設チップが搭載されていたりとか、色々マザーボード固有のオプションがあるわけです。
全部無効化してもだめだったら諦めるしかないねorz

前回試したときはWindows7 のインストールができなくて断念しました。
ストライプセットの構築も不安定だったし、マザーボード自体が悪いかもです。

うちのマザーボードで試したところ今回はすんなりいきました。
キタ━(゚∀゚)━!

というわけでベンチマーク結果



うーん微妙
SSD4台だけどICH10Rの3台のスコアの負けているねぇ…

相性とか気になる人もいると思うので、環境情報を乗せておきます。


OS:Windows7
マザーボード:ASUS P6T SE (BIOSバージョン0908)
※RAID機能無効化 全てIDEモード Jmicron PATAポート無効化
RAM:18GB
CPU:i7-920
ビデオカード:RADEON HD 6990
RAIDカード:High Point Rocket RAID 2710(ファームウェアVer1.2)
使用しているSSD
X-25M 80GB G2モデル3台 G1モデル1台
※全て8/31時点の最新ファームウェアに更新済み

RocketRAID2710のWeb GUIの使い方いまいちよくわからなかったのでメモ。



デフォルトのログインIDは以下の通りです。
ID RAID
Password hpt



ストライプセットの設定とかはできるけど、キャッシュなどはつんでいないのでそういう設定は無いです。

そうそう1GB/secの壁を突破するために、LSI Logic MegaRAID 9260-8iを購入したんです。
ドル安を利用してポチッたのがやっと届いたので組み込みますた。
あれー。なんでデバイスドライバ勝手に認識するんだろ~
最近の製品なのにBIOSの日付がなんで2008年なんだろう?

届いたのはMegaRAID 8708EM2だったでござる。
(゚д゚)

ご丁寧に外箱や説明書まで全部MegaRAID 9260の物なんですよ。
どう見ても詐欺です本当に(ry
というわけでクレームを入れています。
e-bayはよく利用するけど、詐欺は二回目です。
やれやれ

RocketRAID2710はファンアウトケーブルがついてないキットで販売していることが多いので、別途ケーブルを用意しないと使用できません。
というわけでここに貼っておきますお。









カテゴリー: コンピュータ | HighPoint RocketRAID2710の導入再チャレンジ はコメントを受け付けていません